「東心」ブログ

ALSOK東心の行事や、スタッフの目から見た警備、女性の自分の身の守り方などを綴っています

ALSOK東心の行事や、スタッフの目から見た警備、女性の自分の身の守り方などを綴っています

イベント ニュース

東心ブログを更新しました。

投稿日:2018-12-25 更新日:

盗聴・盗撮器  探索サービスプロモーション活動。

 

今回は、当社、ALSOK東心株式会社が全社を上げて取組んでいます「盗聴・盗撮器  探索サービス」の

プロモーション活動をご紹介します。

 

当社の業務は、もちろん常駐警備がメインですが、社会的に問題になっている盗聴・盗撮犯罪の

撲滅、また、その被害者の救済を目的とした、「盗聴器・盗撮器  探索サービス」にも力を入れ、

当社事業の2本目の柱に育てようと考えています。

 

今回、実施したプロモーション活動は大きく分けて4項目。

その実施内容を時系列でご紹介します。

 

1.ホームページの作成

ウェブ上でPR、プローモーション活動するには、ベースとなるホームページの運営が絶対不可欠。

今回の活動のためにホームページをリニューアルしました。

 

こちらが、ホームページのトップ画面です。

前回のホームページから、大きく改良したのは、ページ内部に以下3カテゴリのブログを設置して、

広く皆様に情報を提供できるようにしました。

東心の活動ブログ

盗聴・盗撮被害から身の守り方

盗聴・盗撮器種類と、自衛手段を綴ったブログ

今でも、毎週2~3本のペースで更新していますので、チェックしてくださいね。

 

また、SNSは、TWETTERとFACE BOOKのアカウントも新規作成して運用を開始しました。

TWETTER                     FACE BOOK

           

盗聴・盗撮の被害者にならないための自衛情報を配信しています。

是非、皆さんの「RT」と「いいね!」で被害者を減らす活動に協力してください。

 

それと、アクセス解析の導入。

いま、世の中にはホームページ、ブログに設置すると、閲覧者の数とか、閲覧時間とかを解析してくれる

便利なソフトがあります。それを活用して、アクセスを増やす計画を立てて、PV(ページビュー)アップ活動をしています。

(モチベーションアップにもなるんです。)

 

2.「盗探」ロゴの商標登録。

「盗聴器・盗撮器  探索サービス」のロゴとしてサービス名を短縮した「盗探」ロゴ(読み:とうたん)を

作成し、2018年12月12日、商標出願を完了しました。

 

これから、全国で「盗探」のブランド名プロモーションをしていきます。

 

3.You tube へのコマーシャル動画配信。

       

本動画は、現在、ユーチューブのCM枠で放映中です。

見かけた方は、是非チャンネル登録、コメントなどを入力してくださいね。

 

4.アフィリエイトの活用

皆さん、アフィリエイトってご存知ですか?

一言で説明すると成功報酬型広告です。

ウェブ上で広告(バナーを貼るなど)をするためにはASP【アフィリエイト・サービス・プロバイダー】に

広告主として登録して、ブログやホームページにバナーを貼り付けて広告してもらう仕組みです。

今回、このアフィリエイト広告を展開しています。

 

以上、ALSOK東心株式会社の「盗探」プロモーション活動をご紹介しました。

 

採用情報はこちら⇒

-イベント, ニュース

執筆者:

関連記事

第48期新卒社員 入社式

  今年も無事新卒社員の入社式を執り行うことが出来ました。 【社長以下補職者と新卒社員】 【訓示する多賀社長】 多賀社長からは当社の未来に向けたビジョンと、新卒社員に向けた温かいメッセージが …

2017 バーベキュー大会

今年も、恒例になったレクリエーションのバーベキュー大会が 10/28(土)、11/2(木)、11/12(日)の3日間、実施されました。     こちらが、今回の運営のみなさんです。 …

東心ブログ更新しました。

  今回は、ALSOK東心の「剣豪」中西警備長を ご紹介します。   甘いマスクで社内に女性ファンもいる彼は、剣術家でもあり、 休日には、道場で子供の稽古をつける、育メン予備軍です …

高校生の職場見学が始まりました。

2019年3月卒業の高校生の職場見学が始まりました。 今年も元気な高校生を研修施設や警備先へ案内し、 見学していただきました。 午前中は、会社概要の説明を行いました。 仕事の内容、初任研修の風景、福利 …

創立45周年記念式典

  祝 創立45周年記念式典   皆様に支えられて、ALSOK東心株式会社は 10月1日をもちまして、めでたく 創立45周年を迎えることができました。 今年もささやかですが、創立記 …

ページ先頭へ