「東心」ブログ

ALSOK東心の行事や、スタッフの目から見た警備、女性の自分の身の守り方などを綴っています

ALSOK東心の行事や、スタッフの目から見た警備、女性の自分の身の守り方などを綴っています

イベント ニュース

東心ブログを更新しました。

投稿日:2018-12-25 更新日:

盗聴・盗撮器  探索サービスプロモーション活動。

 

今回は、当社、ALSOK東心株式会社が全社を上げて取組んでいます「盗聴・盗撮器  探索サービス」の

プロモーション活動をご紹介します。

 

当社の業務は、もちろん常駐警備がメインですが、社会的に問題になっている盗聴・盗撮犯罪の

撲滅、また、その被害者の救済を目的とした、「盗聴器・盗撮器  探索サービス」にも力を入れ、

当社事業の2本目の柱に育てようと考えています。

 

今回、実施したプロモーション活動は大きく分けて4項目。

その実施内容を時系列でご紹介します。

 

1.ホームページの作成

ウェブ上でPR、プローモーション活動するには、ベースとなるホームページの運営が絶対不可欠。

今回の活動のためにホームページをリニューアルしました。

 

こちらが、ホームページのトップ画面です。

前回のホームページから、大きく改良したのは、ページ内部に以下3カテゴリのブログを設置して、

広く皆様に情報を提供できるようにしました。

東心の活動ブログ

盗聴・盗撮被害から身の守り方

盗聴・盗撮器種類と、自衛手段を綴ったブログ

今でも、毎週2~3本のペースで更新していますので、チェックしてくださいね。

 

また、SNSは、TWETTERとFACE BOOKのアカウントも新規作成して運用を開始しました。

TWETTER                     FACE BOOK

           

盗聴・盗撮の被害者にならないための自衛情報を配信しています。

是非、皆さんの「RT」と「いいね!」で被害者を減らす活動に協力してください。

 

それと、アクセス解析の導入。

いま、世の中にはホームページ、ブログに設置すると、閲覧者の数とか、閲覧時間とかを解析してくれる

便利なソフトがあります。それを活用して、アクセスを増やす計画を立てて、PV(ページビュー)アップ活動をしています。

(モチベーションアップにもなるんです。)

 

2.「盗探」ロゴの商標登録。

「盗聴器・盗撮器  探索サービス」のロゴとしてサービス名を短縮した「盗探」ロゴ(読み:とうたん)を

作成し、2018年12月12日、商標出願を完了しました。

 

これから、全国で「盗探」のブランド名プロモーションをしていきます。

 

3.You tube へのコマーシャル動画配信。

       

本動画は、現在、ユーチューブのCM枠で放映中です。

見かけた方は、是非チャンネル登録、コメントなどを入力してくださいね。

 

4.アフィリエイトの活用

皆さん、アフィリエイトってご存知ですか?

一言で説明すると成功報酬型広告です。

ウェブ上で広告(バナーを貼るなど)をするためにはASP【アフィリエイト・サービス・プロバイダー】に

広告主として登録して、ブログやホームページにバナーを貼り付けて広告してもらう仕組みです。

今回、このアフィリエイト広告を展開しています。

 

以上、ALSOK東心株式会社の「盗探」プロモーション活動をご紹介しました。

 

採用情報はこちら⇒

-イベント, ニュース

執筆者:

関連記事

多摩地区 自衛消防操法大会

  10/17(水) 、多摩地区で開催されました、 『自衛消防操法大会』に当社から A警備隊、K警備隊が参加してきました。   当社、精鋭部隊の活躍をご覧ください。   …

no image

熊﨑社長あいさつ

  弊社は昭和49年10月に多摩綜合警備株式会社として西東京エリアを中心とする常駐警備専門会社として設立されました。その後、業務エリアを都内全域に拡大するとともに「東京を中心に心を込めて警備 …

緊急事態宣言発令に伴う弊社の対応について

お客様各位 当社では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため令和2年2月上旬より本社内に設置した「対策本部」指揮のもと、十分な感染防止策を講じつつ「国民生活・国民経済の安定確保に不可欠な業務を行う事業 …

採用活動奮闘記 vol.1

求人広告会社であるユメックス株式会社様が 9月11日に立川パレスホテルで主催しました 『50歳からのおしごと探し』にALSOK東心として 出展してきました。     このイベントは …

ALSOK 東心の介助への取組み。

当社では、高齢化社会のお客様の安全・安心を守るため、サービス介助士の育成に努めています。   今回は、当社の介助への取組みとして、 現任教育の講義、「サービス介助士」の講習の様子をご紹介しま …

ページ先頭へ