「東心」ブログ

ALSOK東心の行事や、スタッフの目から見た警備、女性の自分の身の守り方などを綴っています

ALSOK東心の行事や、スタッフの目から見た警備、女性の自分の身の守り方などを綴っています

ニュース

ALSOK 東心の介助への取組み。

投稿日:2018-07-13 更新日:

当社では、高齢化社会のお客様の安全・安心を守るため、サービス介助士の育成に努めています。

 

今回は、当社の介助への取組みとして、

現任教育の講義、「サービス介助士」の講習の様子をご紹介します。

 

現任教育 『警戒棒訓練』

の様子はこちらから  ⇒ ⇒ ⇒

 

「介助」と「介護」の違い

☆ 介助とは、介添えすることであり、

福祉の場では主に食事や排泄、就寝、

入浴、あるいは移動などにおいて介助が

なされる。

☆ 介護とは、生活支援といった、様々な介助

行為を通じてその人の社会的生活を保護し、

自立に向けて援助する行為である。

また様々な介助や相談援助などを

まとめて介護という場合もある。

 

1. 講義の最初に、介助対象となる、高齢者に関する知識を学びます。

 

 

2. 人の体のバランスの重要性を学びます。

バランスを理解することは、高齢者を介助するための重要な知識です。

 

受講者は、人のバランスを身を

もって体験します。

 

実際の介助では、対象者に動いてもらい、介助者はその動きを補助・誘導することが基本となります。

 

強い力を加えるのではなく、相手の動きをサポートするように力を加えていきましょう。

 

3. 車椅子の使用方法

実際に車椅子に乗ってみると、この程度の傾きでも恐怖を覚えます。

介助をする人を怖がらせては、本末転倒。

若い隊員が身をもって体験します。

それと、車椅子の各部名称を学習します。

 

受講者は、この講義で高齢者の体と気持ちを

学び、各警備隊での業務に役立てます。

 

受講者の中には、

「自分の親を介護するときにも役立つ!」

と好評な講義です。

 

学んだことが業務で役立ち

表彰される隊員もいます。

表彰式の様子はこちら ⇒ ⇒ ⇒

 

採用情報はこちら⇒

 

-ニュース

執筆者:

関連記事

緊急事態宣言発令に伴う弊社の対応について

お客様各位 当社では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため令和2年2月上旬より本社内に設置した「対策本部」指揮のもと、十分な感染防止策を講じつつ「国民生活・国民経済の安定確保に不可欠な業務を行う事業 …

会社PR動画公開

今回、当社のメイン業務である常駐警備をご理解いただくためPR動画を作成いたしました。 当社で勤務する社員の勤務風景等の状況をご紹介いたしますので、ご応募前に一度ご覧になり、興味が沸いた方は是非ご応募お …

多摩で働くならALSOK東心!

多摩で働くならALSOK東心! ~森田隊員の場合~   今回は奥多摩で生まれ育ち、地元の多摩地域で働きたいという理由でALSOK東心に入社した森田隊員を紹介します。 【森田隊員】 森田隊員は …

ALSOK東心からのお知らせ

新型コロナウィルスの拡大防止に向けた当社の対応について _お客様各位 _平素は、格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 _このたびの新型コロナウィルス感染症に罹患された皆様および関係者の皆様には心よ …

創立50周年記念行事

1974年10月1日に多摩綜合警備株式会社としてスタートした当社は、 2024年10月1日で創立50周年を迎えることが出来ました。 今回は創立50周年記念関連行事の様子について簡単にご紹介いたします。 …

ページ先頭へ